
news ニュース
-
指定校推薦の成績はどうやって決まるの?
2022年9月24日2学期に入り高校3年生では指定校推薦の校内選考が終わりました。
第三学区の高校では、指定校推薦が受験のメインになっているように感じますが、この時期は志望動機(作文)を作るのがとても大変です…。
各高校で指定校推薦の枠に差がありますが、成績はどうやってつけられているのでしょうか?
成績は高校1年生から?
最近の傾向では指定校推薦の内申点(評定)は高校3年生の成績を利用している高校が多いように感じます。
理由として、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になった時期などがあったためと考えられます。
通知表が6.5くらいあれば評定平均では4くらいにはなっているイメージで多くの生徒が指定校推薦を受けるので校内での競争が4~5年前から比べれば激化しているように感じます。
高校受験では志望校を下げた方がいい?
ごくまれにいらっしゃるのですが、自分の学力よりもワンランク下の高校に進学した方がいいと考えているご家庭がいます。
それは全然問題ないと思いますし、変に勉強に追われるよりゆとりが出来て良い学生生活を送れると思います。
しかし、そのような考え方ではなく中学校から指定校推薦の事を考えて2ランク以上下げて高校で常に上位に入って指定校推薦の枠を獲得する生徒も最近は増えてきています。
個人的には、その方法はある意味で賢いなとは思いますがあまりお勧めできる受験方法ではありません。
というのも…。
例えば、明石西高校では関学・関大、明石城西高校では同志社、加古川東では慶応と…。
レベルが上がっていけば当然、指定校推薦枠のある大学のレベルも上がります。
また、レベルを落とせば落とすほど指定校推薦の枠が少なくなります。
結果、選択肢がなく枠の取り合いに参加する可能性が増えていきます。
指定校推薦はどこの高校でもあるの?
指定校推薦はどこの学校でもある事はあります。
しかし…。
例えば、播磨南高校では大学の指定校推薦枠は少ないですし、高砂高校などでは甲南大学くらいまでしか指定校推薦の枠はありません。(もしかしたら、変わっているかもしれません。)
高校のレベルによって指定校推薦の数が違いますし、公立高校か私立高校かでも指定校推薦の数が変わります。
指定校推薦は狙いやすい?
指定校推薦の校内選考に通れば、本試験で落ちる事はまずありません。
試験に遅刻をしたり、試験管に暴言を吐いたり…。
普通では考えられないような事をしない限り落ちる事はありません。
そんなことから指定校推薦は本当に人気です。
しかし、指定校推薦だけを考えてもしダメだった時…。
そこから大学受験の勉強を始めるのは本当に時間がありません。
学校での成績が良かったからと言って、大学入試で通用する学力があるとは言い切れません。
むしろ…。
ほとんどの学校では、受験に通用する学力を持っていません。
『指定校推薦は受かればラッキー!落ちて当たり前。』と考え、一般入試に向けて勉強しておくことが大切です。